大塚神社ルーツを探る








信濃国諏訪郡大塚之碑

この碑の碑文は次の通りである。

碑之塚大郡訪諏國濃信




 
 大塚の碑に刻まれている要旨は次の通り。

 

信濃の国永明村塚原の里に古い大きな塚がある。南にあるものは大塚、西北にあるものは姥塚(うばづか)東にあるものは王經塚にて大石で築かれている。
大塚は最も大きい。これは建御名方命
(たてみなかたのみこと)の子、出速雄命(いずはやのみこと)十八代後の孫、健隈照の命に子が有り、五百足(むかで)、その妻兄弟部(おとべ)の子、五百足(むかで)親子の古墳である。
明治二十四年里人
(むらびと)が大きい平らの石を見つける。その下に槨(ひつぎ)有り。中に剣(つるぎ)、鐙(あぶみ)、鏃(やじり)、鐙鍔(あぶみつば)金環、勾玉(まがたま)等数十種、考古者は1500年から1600年前のものであろうと里人、石に文字を伝えることにした。余(よ)は信州人であるのでこの銘をつくつた。

八嵩(はっこう)の山《八ヶ岳》、鵞湖(がこ)の水《諏訪湖》の水、英霊は不滅長く幸せを守ってくれることを。
   明治二十五年五月
 大 蔵 次 官  従四位勲三等 渡邊國武撰  [撰
(せん)とは、詩文をつくる意]
 貴族院議員  従四位勲三等 金井之恭書

【参考】
●碑の上の横に書いてある文字は篆額(
てんがく)と云う。〔篆額体(てんがくたい)の文字
 は中国『周時代』のもの〕
●篆額(
てんがく)に書いてある文は次の通り。『碑之塚大郡訪諏國濃信』←右から読む。
●陸軍少将大勲位 能久親王(
のりひさしんのう)〔皇子とその兄弟を親王と云う〕が篆額
 を執筆した。
なお、この碑文の解読は、中村 昭様のご協力によるものであります。                   





  大塚神社についての続きは、次のページをご覧下さい